学科概要
企業をはじめとする多様な組織において、合理的かつ効率的で質の高いマネジメントテクノロジーシステムを構築できるように、経営管理技術や知的情報技術を駆使できる、広い視野で柔軟性のあるエンジニアの育成を目的としています。
本学科は、情報融合系3学科の1学科として2000年度に開設された新しい学科です。企業や社会をより良く機能させるための技術とシステムを開発し、実際の導入までを対象とする実践的な学問領域を志向しています。工学的解決法と社会科学の知識を融合し、たとえば、福祉社会や循環型社会といった、あるべき社会システムの実現に、実質的に役立つマネジメント・テクノロジーを目指しています。
「経営管理、生産管理・IE、OR・確率統計、情報技術」という4つの専門分野に関する講義、先進かつ多彩で実際的な演習と実験を通して、自らの問題意識に応じて主体的に履修できる自由度の高いカリキュラムで構成されています。技術的な処理能力だけでなく、現実の問題を的確に把握できる思考力を養い、問題を解決する能力を身につけることができます。
経営システム工学
(Industrial and Systems Engineering)
組織を“より良く機能させる”ための技術とシステムを開発し、そのシステムを実際に導入するまでの全プロセスで学ぶのが、経営システム工学です。
現実社会の問題を把握し、先進的な管理技術を駆使して新たな管理技術を研究・開発することで高度で先端的な課題解決力を養うことができます。
海外大学との交流を促進するための科目やグループワークによって学ぶ科目、社会に対する洞察力を養う科目など、興味を刺激する授業・実験を豊富にそろえています。
経営システム工学とは
研究室

Researches
経営システム工学科の研究テーマ
ここでは各研究室の研究テーマとして卒論・修論のタイトルを公開します。表示されている論文は各研究室毎にランダムに表示されます。

machine learning
Web文書データに対するグラフに基づく半教師あり分類モデルの提案
2019,修論

value co-creation
ブランドイメージを反映させた飲料パッケージ画像の生成手法の提案
2016,卒論

pattern classification
原曲をギター演奏初心者用に編曲するシステムの開発
2019,卒論

Business process management
顧客の感情と映画から得られる印象との関係性を考慮したレコメンデーションモデルの構築
2016,卒論

industry
重み付き脳活性局在指標の時間ダイナミクスを考慮した色彩環境刺激下での課題判別手法の提案
2019,卒論

network optimization
一様確率と一様コスト制約下の全点間信頼度最大ネットワークの構造分析
2016,卒論

kaizen
ウェアラブル端末を用いた農作業記録システムの開発
2017,卒論

bachelor
可変区間型予測証券(VIPS)を用いた需要予測のための予測市場システムの 開発と検証実験
2011,卒論
Projects
一つの研究室に留まらず、複数の研究室を横断して実施されるプロジェクトは以下の通りです。
Links
青山学院大学理工学部経営システム工学科と関連性の深いサイトを紹介します。